トップページ > ゲーム部屋 > シムシティ4 > 都市開発1

ちなみにコレがそのオリジナルマップです。
シムトロと言うシムシティのユーザーが集う世界最大のサイトで見つけてきました。
もうだいぶ前にダウンロードしたものなので、どこにあるかは忘れました^^

初めてプレイする人は分からないかも知れませんが、この地域マップはシムシティ4には入ってません。
ダウンロードしてきてある作業をしてその地域をゲームに読み込ませるんですが、
やり方は今回省かせていただきます。グーグルで「地域マップ シムシティ」と検索すれば出てきます。
また気が向いたらココでも紹介していきたいと思います。



まぁ説明より一度遊んでみたらすぐ分かります。結構ややこしいゲームですが
よく出来ていますし、それほど難しくもあありませんので。




それでは開発して参りたいと思います。
ワクワクしますね^^




まずは町に名前を付けましょう!そして市長の名前も決めなければいけません。
適当に付ければ良いのですが、まぁ適当じゃ嫌だという人は
しっかり考えて付けたほうが良いかもしれませんね。
ちなみにこの段階で地形もいじれるので、山や湖を作りたい人は作っておきましょう。
森林も作れます。森林は工場などからでる大気汚染物質をシャットアウトします^^




まずは何にも無いですが、大まかな道路を作りましょうか
町の骨格は道路で決まります。道路は広いほうが良いですね。
特に幹線道路なんかは。低密度地区の場合ですと建物を取り壊して道路を広げれますけど
高密度になれば中々取り壊しにくいですね。精神的に・・・
でも道路は色々な種類があります。大きい道路はそれなりに維持費がかかります。
街路が一番維持費が安いのですが、交通量をあまりさばけません。
反対に大通りは膨大な交通量をさばけます。けど田舎や中規模な都市までは対応できますけど
人口何十万や100万都市になりますと、これでも追っ付け無くなります(笑笑)




こんな具合でしょうか?とりあえずこの町は大都市にしたいとは思いません。
畑が広がる田舎町にしたいと思います。




お金はたんまりとありますが、以外と早く無くなります。
特にこういう大マップでは(^^;)
話に聞くとシムシティにはどうやらシティセンター効果と言って
マップの中央は比較的発展しやすいと聞いた事があります。
シムシティ3000にはこれがあると知っています。
でもシムシティ4にはあるのでしょうか?よく分かりませんが
大マップの中央。大通りが四方に伸びてマップ外へと接続しました。
その交差点付近を中心に低密度住宅地と低密度商業地を少々作りました!
(マップ外とは言っても外には町がありません。また次回開発しなければいけないのですが、
都市と都市が結ばれると色々な点で影響力を及ぼしあいます。
まだこの地方にはこのロプロ一個の町しか存在していませんので、意味がありません)




住宅地と商業地を設定しました。そして次は電気です。
電気が通ってないと全く発展しません。
街外れにガス発電所を建てました!これは発電量はそこそこありますし
公害(大気汚染)をあまり引き起こさないのでオススメです。
風力発電でも良かったのですが、ちゃんとした発電所が欲しかったので
コレにしました。そのほかにも石炭発電所や石油発電所がありますが
それらは発電量は膨大ですが深刻な大気汚染をもたらしますので
農業程度の都市にしようと思えばガスで十分だと思います。
しかし、工業地帯や人口が爆発的に増えて町が大きくなると
石炭発電所が3つも4つも必要になってきますので覚えておきましょう。
石油発電所は石炭に比べ少々クリーンで発電量も多いです。が維持費がちょっと高いですかね?
建設費も高いです。




まぁ能書きは良いので時間を進めて見ましょう!すると住宅が複数建設されました!
商業地でも店が2つくらいできました!しかし全く発展しません!!
そう。働き場所が無いのです。店2つじゃ雇用はそれほど大きくありません。
と言うより住宅が増えないと人口も増えませんので、店も増えません(あたりまですよね・・)
それでは工業地を作って行きたいと思いますが、この街は綺麗な空気のままでいてほしいので
農業地を作りましょう!自給自足で大変良いですが
農業もわずかながら雇用を生み出します。教養が無い人でもすぐ働けますし、土地は広大に必要ですが
小さい町だと農業でも十分やっていけます。見てみますと土地は腐るほどあります。




見てください。この町には農業に対する需要がこんなにあります。
と言いたいのですが実はこれ恥ずかしい事なんですがね(笑)
一応、今のところ町に対する土地の需要で一番高い産業なので
農地を整備しましょう。
あと横にI−公とありますがこれは公害産業の事です。
簡単に言えば中密度工業地区であれば町工場。高密度だと石油を燃やして何かする工場とかで
凄い大気汚染を引き起こします。しかしお金(税収入)は農業とは比べ物にならないくらい入ってきます。
どちらをとるかは市長(町長)しだいですが
公害産業や製造業などの工場地帯の方が大量に雇用を生み出しますので、
大都市に発展させるためには必要不可欠なんです。






農業に対する需要が逼迫してますので、農業地を設定するとほどなく
農地が次々誕生します。嬉しいことです。
町の雇用も安定してきまして人口が増えました。
市長官邸をプレゼントされましたので早速建設しましょう!




この辺りでよろしいでしょうか。ひとまず町というより村らしくなりました。



農地が全て埋まりました!しかし住宅地や商業地には十分な空きがあります。
まだまだ雇用先が安定してなければ人が移り住んでこない事を言っています。
早速、農業地の拡大を図りたいと思います!




この町に対する農業の需要が天高くあります。あれだけの農地を整備しても
この町全員を雇用する事は難しいようです。
空気は汚さないが、土地は膨大にいるし人もあまり雇う事ができないのですね農業は。




とは言ってもこの町に工場を作る気はありませんので、農業一筋で行きたいと思います。
あと農地を細かく区切れば畑がいっぱいできますので
雇用も増えます。しかし見栄えが悪いです・・・






幹線道路に近いほう(用は通勤しやすい所から。生産された作物が運びやすい所から)
農地がだんだん埋まっていっています!
町にも注目してください。農業を営もうと他所から人が続々と移り住んで来ます。
住宅地(この町の場合は畑で仕事をしてる人の家)が埋まってきております!
学校を整備する時期に来ましたが、まだ先にしておきましょう。




そーいえば水道を整備していませんでした。
とはいうものの低密度地区や農業地区では水道は全く要りません。
無くても十分発展します。電気だけで。
水道が必要になってくるのは次回やりますが、中密度や高密度地区。
いわゆるアパートやマンションなどの建物で必要になります。
と言うより水道が無いと一戸建てしかできません(涙)
この町はわざと低密度にしており水道は要らないのですが
シャワーが使えず文化的な生活を営めていないのは住民が可愛そうなので
水道を敷きたいと思います!




ポンプ場を整備しましょう!





コレだけじゃポンプ場周辺の青い所しか水が行きません。
水道管を整備しましょう。




水道管をポンプ場に接続し、町の隅々まで敷きます。
青いところは水道が来ている地域。赤いところは水道が無く井戸でやっている地域です。




町がまだ小さいので、全域に水道が行き渡りました。
この町の住民は100%水道を使えます。また水道が通っている地区は
他より火事が発生しにくいと言うメリットもあります。


都市開発第2回目へ→


戻る